「鳥も通わぬ」滝谷

北穂高岳東稜〜滝谷ドーム中央稜

6万5千円+諸経費 2泊3日 定員2名 3級  Ⅴー 

「鳥も通わぬ」と形容されるほど積木状に岩が重なり、荒々しい姿の滝谷で最も多く登られているのが滝谷ドーム中央稜です。北穂高岳東稜から継続してドーム中央稜を登ると1日充実します。


前穂高岳の名クラシックルート

前穂高岳4峰正面壁・北条新村ルート

6万5千円+諸経費 2泊3日 定員2名 4級上 5.10ー

徳沢〜横尾を歩いていると見える前穂高岳4峰正面壁を登る名クラシックルート。核心の青白ハングはアブミを使うパーティーも多いですが、ここをフリーで突破出来ると登り終わった後の爽快感は格別です。


東壁の初登ルート

屏風岩東壁・雲稜ルート

6万円+諸経費 1泊2日 定員1名 4級 5.9 A1

屏風岩東壁の中央を登るラインが雲稜ルートです。核心のピッチではアブミを使ったエイドクライミングになりますが、それ以外のルートは全てフリークライミングで登れます。


歌にもある「小槍」の上へ

小槍・大槍クライミング

5万5千円+諸経費 1泊2日 定員2名 2級 Ⅳ-

小槍南面フェースから小槍を登り、曽孫槍、孫槍を登って槍ヶ岳山頂を目指すルートです。小槍の上はアルペン踊りが出来る程広くはありませんが、違った角度で槍を眺めることが出来ます。


ダイヤモンド状の美しい花崗岩を登るアルパインクライミング

源次郎尾根Ⅰ峰・成城大ルート

6万5千円+諸経費 2泊3日 定員2名 4級下 Ⅴ+

遠くから見ると菱形をしている源次郎尾根Ⅰ峰側壁、花崗岩で形成された快適なフェースを登ります。特に核心の4ピッチ目(Ⅴ+)は日頃のクライミングの成果が試されるピッチ。ぜひフリーで突破しましょう。


遠いけど、登ると爽快

剱岳周辺・チンネ左稜線

6万5千円+諸経費 2泊3日 定員2名 3級上 Ⅴ

チンネの中では最も登られているルートです。劔沢からアプローチが遠いエリアのルートですが、爽快なロケーションの中でクライミングが出来る人気の高いルートです。


八ツ峰の人気クライミングルート

八ツ峰Ⅵ峰Cフェース〜八ツ峰縦走

6万5千円+諸経費 2泊3日 定員2名 2級 Ⅲ

八ツ峰Ⅵ峰フェースで一番登られている剣稜会ルートから八ツ峰上半部を縦走します。途中のナイフリッジは高度感抜群で緊張するでしょう。八ツ峰縦走したあとは剱岳の本峰を越えて劔沢に戻ります。


一ノ倉沢のクラシックルート

一ノ倉沢・衝立岩 中央稜

4万5千円+諸経費 前夜泊日帰り 定員2名 3級 Ⅴ−

戦前から一ノ倉沢で登られているクラシックルートです。一ノ倉沢で初めてのクライミングといえば、まずは衝立岩中央稜と烏帽子岩南稜に行くことが多いです。一ノ倉沢のロケーションをバックに登りましょう。


中央稜と並んで人気のルート

一ノ倉沢・烏帽子岩 南稜

4万5千円+諸経費 前夜泊日帰り 定員2名 3級上 Ⅴ

衝立岩中央稜と並んでよく登られているルートです。一ノ倉沢で初めてのクライミングといえば、まずはこの南稜と衝立岩中央稜に行くことが多いです。一ノ倉沢のロケーションをバックに登りましょう。


烏帽子沢奥壁のクライミングルート

一ノ倉沢・変形チムニー〜中央カンテ

5万円+諸経費 前夜泊日帰り 定員1名 4級 Ⅴ

南稜と中央稜に挟まれた烏帽子沢奥壁の中でよく登られているルートです。変形チムニーの核心は染み出しで濡れていることが多いですが、中央カンテに抜けると一転して乾いた岩のクライミングが楽しめます。

 


オキの耳に突き上げるクライミングルート

マチガ沢・東南稜

4万円+諸経費 前夜泊日帰り 定員2名 3級下 Ⅳ+

隣の一ノ倉沢と比べるとマイナーな存在のマチガ沢ですが、本谷から東南稜を詰めるルートはクライミング要素が多いのでよく登られています。秋の紅葉シーズンにおすすめです。


北岳バットレスのクラシックルート

北岳バットレス・第4尾根

5万5千円+諸経費 1泊2日 定員2名 3級 Ⅳ+

北岳バットレスから日本第2の高峰、北岳に抜けるクライミングルートです。南アルプスのアルパインクライミングルートの代表格であり、週末を中心によく登られています。


北岳バットレスのクライミングルート

北岳バットレス・ピラミッドフェース

6万5千円+諸経費 2泊3日 定員2名 4級 Ⅴ

隣の第4尾根よりも傾斜が強く難しいルートです。過去に第4尾根を登ったことがある方で、さらにステップアップしたルートを目指したい方におすすめです。


夏の八ヶ岳の数少ないクライミングルート

大同心雲稜ルート

4万円+諸経費 前夜泊日帰り 定員2名 5.10a

 冬に登られることが多い八ヶ岳のクライミングルートにおいて、数少ない夏に登れるクライミングルートです。一見すると脆そうなホールドを慎重に使いながら大同心の頂上を目指します。


全てカムで登れる素晴らしいルート

注文の多い料理店

4万円+諸経費 前夜泊日帰り 定員2名 4級下 5.9

錫杖岳前衛壁を左側に回り込んだ北沢側フランケの上まで伸びる綺麗なクラック、それが注文の多い料理店です。ボルトが打ってあるのはビレイポイントだけで、それ以外は全てカムだけで登れます。ジャミングも時々使いますが、どちらかと言うとフェイス系の動きの方が多いルートです。


錫杖岳の人気クライミングルート

左方カンテルート

4万円+諸経費 前夜泊日帰り 定員2名 4級下 Ⅴ+

錫杖岳前衛フェースの中では最もよく登られています。フェースやチムニーなど様々な要素が詰まっていて、岩質は硬くしっかりしているので思い切って登りましょう。